恒和不動産株式会社
小松の暮らしや不動産情報を発信中!

注文住宅を建てるまでの流れ その2

公開日:2024/12/27  更新日:2024/12/27
注文住宅を建てるまでの流れ

注文住宅を建てるにはどんなステップがあるのか?そんな疑問をお持ちの方は、まず「家を建てる流れ」を知って、しっかりとスケジュールを組むことが大切です。
今回も引き続き、注文住宅を建てるまでの流れについてご紹介します。

前回の記事をまだ読んでないという方は、あわせてチェックしてみてくださいね。

【関連記事】
注文住宅を建てるまでの流れ その1

間取りプランの打ち合わせ・見積依頼

間取りプランの打ち合わせ・見積依頼

間取りプラン作成と見積を依頼する

理想のイメージと合ったハウスメーカーや工務店を2~3社に絞り込んだら、各社と打ち合わせをして、間取りプラン作成と見積を依頼しましょう。
この打ち合わせがとても重要です。理想のイメージやこだわりたいポイント、希望条件、予算などをできるだけ具体的に伝えることで、要望に沿った間取りや現実的な見積を出してもらえます。要望が抽象的だと、見積から増額してしまうこともあるので注意しましょう。

依頼先を決定する

各社から提示された間取り図や見積を比較して、1社に絞り込みます。
自分の希望が取り入れられた間取りになっているか、魅力的な間取りの提案であるか、予算の範囲でプランが作られているかどうかなどをしっかりと見極めましょう。
家づくりは長丁場になるので、コミュニケーションを取りやすく、相性の良い担当者を選ぶことも大切です。

住宅ローンの事前審査

ここで金融機関に間取り図や見積書を提出し住宅ローンの事前審査をしましょう。
事前審査は本審査に進む前の段階の仮審査で、勤務先や勤続年数、年収、借入の有無などがチェックされ、基本的な返済能力が評価されます。

契約・詳細打ち合わせ

契約・詳細打ち合わせ

工事請負契約

ハウスメーカーの担当者と打ち合わせをして、工事請負契約を結びます。工事請負契約とは、工事を行う際に交わされる契約書のことです。
契約後に変更があると追加の費用がかかってしまうこともありますので、工事請負契約の際には希望の仕様・設備があるか、契約内容をしっかりと確認してください。

この時点で申込金が必要なケースもあるので、キャンセルの場合の申込金の扱いや対処なども、あらかじめ聞いておきましょう。

住宅ローンの本審査

ハウスメーカーとの工事請負契約が完了したら、住宅ローンの本審査・契約をします。
住宅ローンの本審査には、土地や建物の詳細の他に建築確認済証の提出が必要ですので事前に担当者に確認しておきましょう。

詳細打ち合わせ

契約後はさらに詳細な打合せを行います。
内装や外壁などの素材や色柄、ドアや窓、キッチンの商品、外構など契約前の打ち合わせで決定したプランに沿って、細部を決めていきます。

地盤調査も必要です。工事前にその土地が住宅の建築に耐えられるかどうかという調査の結果、強度が不十分であれば、地盤改良工事を行ないます。

新築工事の着工

新築工事の着工

確定したプランをもとに、いよいよ新築工事に着工します。

工事が始まる前に、騒音の発生に配慮して、近隣住宅への挨拶へ行きましょう。現場監督などに任せることもできますので担当者に相談してみると良いでしょう。

希望すれば、着工前に安全祈願として地鎮祭を行なったり、骨組み完成後に上棟式を行なったりすることもできます。

工事中は、ときどき様子を見に行って状況を確認することもできますが、工事の邪魔にならないように配慮しましょう。

完成・引き渡し

完成・引き渡し

建物が完成したら、完了検査をしたのち引き渡しとなり、晴れて入居となります。

完了検査は、申請した建築確認の通りに建てられているかを市区町村が確認し、問題なければ検査済証が発行されます。

引き渡しは、施主と金融機関の担当者、ハウスメーカーの担当者、司法書士などが立ち会い、最終的な内外装の確認や費用の残金の支払い、登記書類の作成を行います。建築確認済証や鍵などを受け取ったら完了です。

実際に住み始めるまでに、新居で必要な家具や家電を用意しておくとスムーズに引っ越しできます。


以上が注文住宅を建てるおおまかな流れです。
あくまでも一般的なものですので、施工会社や施工方法、お客様の都合によってばらつきはあります。

入居するまでのスケジュールを逆算しよう

入居するまでのスケジュールを逆算しよう

土地探しから入居まで、かかる期間はおよそ1年から2年です。
ライフスタイルに合わせていつまでに入居したいかを考えて期間を逆算すると、家作りがスタートしやすくなります。

  • 子どもの小学校入学までに入居したい
  • 出産に合わせて○月の入居は外したい
  • 仕事が落ち着く○月に入居したい

住宅ローン控除を受ける場合は、家が建ってから6ヶ月以内に居住開始する必要がありますので、スケジュールを立てる際に入居可能な時期も考えましょう。

小松市・能美市で注文住宅用の土地をお探しなら恒和不動産へ!

小松市・能美市の不動産なら恒和不動産

今回は、注文住宅を建てる際の流れについてご紹介しました。流れを知ってしっかりとスケジュールを組むことでスムーズな家づくりができます。

小松市や能美市で土地をお探しなら、恒和不動産にお任せください。
地元の特性を知り尽くしたスタッフが、皆様のニーズにぴったり合った土地をご提案します。売主の土地も数多く取り揃えていますので、仲介手数料無しの造成された土地もご紹介することができます!皆さまの未来を一緒に創り上げるパートナーとして全力でサポートいたします。
気になる土地を見つけたらお早めにご相談ください!

この記事の発信者

金田 孝
営業,売買担当

戻る